自作PC@ふたば保管庫 [戻る]
6万か。10年ぐらい前60Gで5万ぐらいしたな。 |
やっとかよって感じだな 3TBのHDDが一杯になって4TBに乗り換えてるけど 実質800MBも増えないから焼け石に水だった |
>実質800MBも増えないから焼け石に水だった 一瞬激しい違和感に襲われた 1TiB->800MB->CD一枚??? 800TBだろ |
800GBだった |
空気抵抗が少ないと言う事は 既存のHDDで使われてた技術も一部使えなくなるってことだね 例えば空気抵抗を利用してヘッドをプラッタ表面に接触させないようにしてた技術とか 新しい部品も要るしいろいろ解析してたんだろうしコストが掛かるのも仕方ないか あとはヘリウムの熱の伝導性が高いらしいので内部で熱がより伝わりやすくなるので 同じ発熱であるなら全周囲から放熱を助ける効果とかありそう メーカー自ら密閉性から来る特長の液冷に言及するとか意欲作でもあるね |
3Dとか動画制作で容量使う人はともかく PT3で「録画する」ことが目的になって容量食い続けてるような人はスタイル見直した方がいいんでは |
>空気抵抗が少ないと言う事は ゼロとは言ってないから 空気抵抗少なくなって(空気じゃないけど) ヘッドがプラッタから浮くには浮くけど 大気中より少ないから 磁気読み取りにメリットがあるとか そんなんじゃねの? |
ヘッドとプラッタの距離も大切だと思われ それが変わるとヘッドも別なのにしないといけないから 浮かせる技術が既存のを使えなくなると別の手段で浮かせておいて距離を保つ工夫が要ると予想される ただ現状ではあからさまに高価なので 一般への普及は格段に安くなってからじゃないとこの技術は広まらないね流石に 以前から空気より抵抗の少ない気体で密閉というのは話に出てたけど 実際に発売されたのは良いことだね どんな技術もまず発売にこぎつけないと |
パッキンで完全に密封できるわけじゃ無いから ヘリウム濃度が次第に下がっていってヘッドのバランス崩してクラッシュ… |
液冷に言及してるところからも相当な気密性だと思うよ 不良品でなければヘリウムも漏れないと思う 時折HDDだのSSDだの外部記憶メディアの記録容量の今後の展開なんて話題がこの板でも出るけど HDDはいったん他をリードした感じがあるね SSDの容量の倍化の話って何かある? |
3.5インチHDDの体積で2.5インチSSDを4台ぐらい入れられるわけだから コスト無視すれば現時点の技術でも大容量化できる事にはなる |
個人的には記録媒体の進化の速度って うんざりするほど遅いって思ってるんだけど 俺だけなのか |
物理的破損でヘッドを交換してサルベージなんかを考えると、ヘリウム封入技術がなければ実質できないとういうことだな。 できるとすればヘリウムを封入したチャンバーに入れてなんてことだが、何気圧ぐらいで封入されているのだろう。 |
>3.5インチHDDの体積で2.5インチSSDを4台ぐらい入れられるわけだから >コスト無視すれば現時点の技術でも大容量化できる事にはなる SSDはmSATA SSDで1t(7万6000円)とか出始めたので。 3.5にキッチリ詰めたら10t位行けそうだね。 値段は単純に計算出来ないけど70万〜100万コー全く実用的じゃないね・・・ |
容量じゃなくてスピードの速いHDDは作れないのかね その辺は限界か… |
VelociRaptorじゃ不満? |
速度を求めなければ 3.5inch-SSDや5inch-SSDを出せば 容量でHDD超えると思うのだが |
初めて1TBのHDDが出た時も、5万くらいはしたと記憶している 10年後までには10TBのHDDとかも出てくるのかなぁ |
もうやめて!とっくに地球のヘリウム埋蔵量は…! |
http://www.1-s.jp/doc/full_pack/ |
>800TBだろ 何PBのHDDだよと思ってしまった |
>物理的破損でヘッドを交換してサルベージなんかを考えると、ヘリウム封入技術がなければ実質できないとういうことだな。 サルベ程度なら…と思ったが 通常のフルコピーだけで10時間以上も回転させなきゃならんから無理かもわからんね |
あのHDD開けるのに普通の部屋で素手で作業してるくさいあの業者は依頼受けたらどうするんだろうね HDDの体感上の速度向上については ハイブリッドHDDが一定の成果を上げていると思うけどな ただしあまり売れてないようだけど |
いくら密封してもヘリウムって分子小さいからだんだん抜けてくんじゃないの? それとも内圧1気圧で平衡するかね |
>いくら密封してもヘリウムって分子小さいからだんだん抜けてくんじゃないの? 賞味期限があるHDDとして販売か 揶揄じゃなく本当に生鮮食品になるのか 食品じゃないけど |
HDDのヘッドが風圧でディスクから浮いてると知ったときは、(;´・ω・)そんなんで大丈夫なん?って思ったもんだ |
使用期限でいいでしょ 製品寿命でもいいし、設計寿命でも 賞味期限はない |
> いくら密封してもヘリウムって分子小さいからだんだん抜けてくんじゃないの? 抜けるとは逆の発想で、真空の入れ物を作っておいたら、 隙間からヘリウムだけが入っていって、 そのうち1気圧分のヘリウムが集められないのかな |
>隙間からヘリウムだけが入っていって、 >そのうち1気圧分のヘリウムが集められないのかな でかい分子で目詰まりを起こして1気圧までいけないんじゃなかろうか |
音声ファイル再生したら みんなドナルドダック声になるとか |
ガス漏れしそうだから、それ以外なくなったら別だけど今後安くなってもガス封入式は買わない。 実際、HDDじゃない物でガス封入タイプのは数年経ったらガス抜けしてるじゃん。 OAチェアとか車のハッチバックのアブソーバーとか色々。 |
>実際、HDDじゃない物でガス封入タイプのは数年経ったらガス抜けしてるじゃん。 それは加圧された状態ってのと、中と外を隔てる部分に可動部があるから抜けるんじゃないかな HDDのは加圧する必要も無いし可動部は中で完結しているので大丈夫なのでは? 心配ならリンク先みたいに「非導電性の液体に浸した状態」にしておけば判るはず >OAチェア ちょっと痛そうなアレを思い出した |
ガスが抜けるとかww タイヤとか風船じゃあるまいし加圧されてないんだからそうそう抜けねぇよW ない知識で一生懸命ネガキャンして人生楽しいの? |
>>隙間からヘリウムだけが入っていって、 >>そのうち1気圧分のヘリウムが集められないのかな >でかい分子で目詰まりを起こして1気圧までいけないんじゃなかろうか 分子ひとつ分の穴をあけておいても空気の密度が低すぎてその穴に入る可能性はほぼない。 選別する方法として、空気のビームを作ってでかい電磁石の間を通せば分離できる。 ちなみにこの分離のされ方は分子のもつ電荷と質量で決まる。 ヘリウムだけになったビームの先に穴のあいた入れ物を入れてやればヘリウムを集めることができる。 |
風船でも加圧なんか関係ないくらい、キンタマ袋みたいにフニャフニャになって以降も最終的にペチャンコになるまで抜けるじゃないか。 |
なんでそんな例を挙げてしまうんだろう |
>なんでそんな例を挙げてしまうんだろう 何を例として挙げても同じだろ。 ガス抜けしないと思う方が何を根拠にそう思えるのか、例として挙げれるのか? |
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108719450 ヘリウムガスはガラスやステンレスも通り抜けるらしいぞ。 |
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/science_town/industry/industry_03/industry_03_01.html ついでにこういう物も見つけた。 もしかしたらこれを使うのかもしれんが、それでも漏れがゼロになるわけではなさそうだ。 |
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083920030 ある程度の厚みがあれば常識の範囲内で大丈夫だってさ それと金属とゴムを一緒にしないほうがいいと思うよ とにかくだけど漏れる製品を作るわけないでしょ? 誰も買えとは言ってないから安心していいと思うけど |
あれ?重複スレ落ちてる 荒れた? |
風船はゴムの復元力による圧力によって萎むだけ。 剛体の内部なら大気圧以下にならない。 |
>風船はゴムの復元力による圧力によって萎むだけ。 >剛体の内部なら大気圧以下にならない。 空気を入れた風船を冷凍庫に入れて凍らせておけばゴムの分子が動けなくなるから 普通なら自然に抜けていく空気が抜けないって実験をだいぶ前にTVでやってたな 「目が点」だったかな? |
多少漏れるだろうけどそれによって障害が起きるまでに十分な時間があるんでしょ それこそガス漏れより先に他の部品の寿命がくるぐらいに |
既存技術を不安定な方法で拡張した製品は あまり買いたくないな。 技術的にブレイクスルーした製品が欲しい。 |
> 剛体の内部なら大気圧以下にならない。 窒素や酸素分子が透過できずヘリウム分子(=原子)だけが透過できる条件だと大気圧ではなく大気中のヘリウム分圧と平衡状態になる だから > 抜けるとは逆の発想で、真空の入れ物を作っておいたら、 > 隙間からヘリウムだけが入っていって、 > そのうち1気圧分のヘリウムが集められないのかな これもほんの少ししか集まらない |
もう、非導電性液体に漬け込んでおけばいい こういった液体も面白いね シーリング剤になる http://www.cuteballoon.net/hi-float.html |