HOとNは金さえあれ - 鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]



79382 B


HOとNは金さえあれば大きい方選ぶ

ってことなのかな?削除された記事が1件あります.見る

  300043 B
俺はHOとGで値段が同じならってことでGを選んだ


  値段が同じだとして(ただしHOの動力車が中古で1000円とかは考えにくいが)
HOだと走らせるどころか、コレクションを収納するスペースにも不自由する…
純粋に飾るだけだったらフライシュマンの動力故障車とか安く買ってきたりするけど
住宅事情に負うところが大きい

  Nは小さ過ぎてダメだわ。
車体に比べてカプラーが巨大だったり、レールが極太だったり。
いろいろ難あり過ぎ。

  >車体に比べてカプラーが巨大だったり、レールが極太だったり

IMON「当社のHOjをお求めください」

  HO新作が完成したら彦根で数時間連続運転。
その後、一年は走らせることがない。
のが現状。

  東京マルイPRO Zとは一体なんだったのか

  259522 B
オジサンが子供のころはHOしかなかったんですよ(カトーはN始めたばっかでEF65・70や103・20系程度しかなかった)写真は集会所を借りて走らせているところです。実際は写真の3倍くらい車両を持っています(30年以上コツコツ集めたり、作ったりしてきたものです)最近では老眼もありブラスモデルの製作はご無沙汰で、もっぱらプラ製品を買っていますが。


  比較対象は違うが、
スーパーレールやミニミニレール
が廃れたのを見ると単にスケールの
問題だけじゃない気がする

  ただ、Nだと「よくここまで作りこんだなぁ」って
小ささへの感心もあるんだよね
車輪の厚さとかフランジの大きさとか解決できないものもあるけど
フィギュアなんかでも、元キャラとちょっと雰囲気が違ってても、
例えば手に持ってる本のページに少しめくれた表現があったり
本文まで印刷してあったらすげぇって思うし
そういうノリもありで

  247474 B
>ただ、Nだと「よくここまで作りこんだなぁ」って
>小ささへの感心もあるんだよね俺もそういう、手のひらに乗る程度のサイズに対象を凝縮した密度感みたいなのがいい更にその小さなメカがちゃんと機能して走るというのがたまらないしかし大スケールの方が迫力あるよ、ってのも分かるし、俺も年食って細かいものが見えにくくなったらメルクリンでもやりたいと思ってるどうも「模型」が好きなら小スケールが、「鉄道」を楽しみたいなら大スケールが向いてる感じがする

  >ただ、Nだと「よくここまで作りこんだなぁ」って
>小ささへの感心もあるんだよね
今はNで走行可能な路面電車が製品化されて
あるていど市場でうけいれられてるだけでもすごいことだと思いますね

  9600が好きでNで4両持ってて
天プラHOも買っちまった・・・

普段集めるのはN、特に好きなものはHOも
という感じ

  好みによって違うと思う。
仮に10万あったとしてもHO派はHO、N派はN。
HOゲージ派…車両のディテールにこだわる。xxフェチ。
      台車とか床下機器とか、一般人には分からないこだわりがある。
      作った車両を眺めて楽しみ、走らせるのは二の次、三の次。
Nゲージ派…編成派か箱庭派にも分かれるが…
      小ささを生かしてフル編成組めるのもNなら。
      HOでフル編成組もうとしたら、凄いことになる。
      箱庭派はジオラマを作って走らせるのが楽しみ。
      レイアウトによっては畳1畳とコンパクト。

      

  Nゲージでは手に入らない形式が欲しいときはHOという選択肢が出てくると思う。
フジモデルのキットではNでは製品化されない形式が沢山あるるし。例えば荷物車では、マニ60は11種類、マニ36は22種類くらい製品化されている。
あとHOはED71、ED77、ED78、EF70、EF71など交流機が充実してたりする。
あとHOでも鉄道模型なんだから走ってなんぼ。走行性も重視する人もいるよ。

  大は小を兼ねない
小は大を兼ねない

人間だもの
好みはそれぞれ違うんだから

てつを

  36314 B
大きい方が小さいモノを造りやすいと言う事もある
さすがにこんなのはNでスムーズに走らせるのはムリ

  >オジサンが子供のころはHOしかなかったんですよ(カトーはN始めたばっかでEF65・70や103・20系程度しかなかった)
私の世代まで下るとブルトレブーム世代が火つけたNゲージブーム世代なので
国鉄型ばかりに偏った時期が長ったですね
工房の頃は自慰、そして鉄コレや蟻の影響で私鉄にどっぷり浸かりましたが

  >Nゲージでは手に入らない形式が欲しいときはHOという選択肢が出てくると思う。
長編成を動かすには楽だけど製品の入手性考えたら
旧客や旧国は今はNでやるもんじゃないかもね
>あとHOはED71、ED77、ED78、EF70、EF71など交流機が充実してたりする。
EF71+ED78を再現したい向きなんかは特にな

  書き込みをした人によって削除されました

  >あとHOはED71、ED77、ED78、EF70、EF71など交流機が充実してたりする。
再現度をやや無視したらNでも蟻なら網羅してますよ
挙句、過渡がED72やEF76-500を出したり…

  NNで戦前客車少ないのはやっぱり需要少ないからなんだろなあ
C53に牽かせる客車がほしいんだけど

  >NNで戦前客車少ないのはやっぱり需要少ないからなんだろなあ
>C53に牽かせる客車がほしいんだけど
せいぜい藻の旧ナカセイ客車ぐらいか
自慰キット位だよね
蟻が燕セットを出すと信じてたのに…

  >>NNで戦前客車少ないのはやっぱり需要少ないからなんだろなあ
>>C53に牽かせる客車がほしいんだけど
>せいぜい藻の旧ナカセイ客車ぐらいか
>自慰キット位だよね
優等列車をやるのには欠かせない三軸ボギー客車はメーカーがああなっちゃったしな…
ロネ(ロネフ)・シ辺りは使用頻度高いだけに辛い

  126193 B
>大きい方が小さいモノを造りやすいと言う事もある
>さすがにこんなのはNでスムーズに走らせるのはムリ今はムリかもしれないでも20年ほど前にB20の自走モデルが可能になるなんて思っても見なかったんだよこの先どんな技術革新があるかわからん

  1/80〜1/87が細密化の方向へ走るのは自然だろうけど、走らせたら意味無いんだよね。
1/80はレンタルレイアウトとかの大レイアウトで走らせたら、細かいディテールなんて意味無いし。
列車として見るには適度な大きさで、ジョイント音も違い過ぎ。
やっぱり大きさから、Nゲージとは比較にならない。
昔「運転本位」なんて言われた車両があった位、細部にこだわって眺めて楽しむ車両と、走らせて楽しむ車両は別物。

  >この先どんな技術革新があるかわからん
参考にできそうな現物が保存されてるものだと明治村で動態保存されてる
蒸気や京都市電がNスケール自走モデルになればいいなと思う
16番か13〜12mm軌間で釣り掛け駆動の機構を再現できるくらいの技術が必要そうだが

  後はドアの開閉とかの機械的機能できたらすごいよなぁ

  3セクやローカル私鉄車両をHOで買って飾っておきたいのに、
国鉄ばかり・・・(´・ω・`)

  571573 B
↑オジサンですけど。ローカル私鉄関係は完成品が余りないので(あっても超高価)作るしかないですね。最近はペーパーキットもクオリティが高いので注目です。


  まあ、精巧な物が欲しかったら自分で作れってこってすよ。

作りもしないのにあーだこーだ言うなっての模型鉄のスタンス

  HOはリアリティがあって良いけど
走らす土台のレールやポイントの種類が少ないね

  後発を育てる気も無く関所ばかり作って

キットすら衰退→業界縮小→困るの誰?

なんだけどなぁ実際は
無法撮り鉄と根は同じか・・・

  正直金さえあれば両方やりたい…

田舎だからHOの線路引くスペースぐらいはあるんだ

  じゃあ、とりあえず線路だけでもひいてみよう

ホビセンカトーに旧タイプ処分でHO線路が大量に売ってるよ

  旧規格のHOユニトラックはやめた方が良いです。電圧降下がハンパないし、路盤が柔らかいし、ポイントのトングレールがプレスで真鍮製などの重い車両は沈み込んで脱線します。現行製品は改良されていますので問題ないです。

  HO動力車は最安1500円、2000〜3000円だせば色々買えるからそれらを元に車体自作が楽しい

  HOのポイントが少ないって言ってる人は多分カトーしか知らない人

  1374887 B
なければ自作。
買ってきてポンじゃつまらんよ。

  >16番か13〜12mm軌間で釣り掛け駆動の機構を再現できるくらいの技術が必要そうだが

いさみやの釣りかけモーターはダメなん?
いつかやろう!と思ってた真鍮キットを始めたけど、
色々調べてDCCでやりたくてHOではじめることにした。
安達のコラの箱開けた時の絶望感も今はいい思い出

  自作とかスゲえな
売っちまえよ

  安くて最近のならリアルさも適度なOOが好き
欧州型HOの値段がもう少し下がればいいのに

  >いさみやの釣りかけモーターはダメなん?
ああー存在知らんかったごめんなさい

  >ああー存在知らんかったごめんなさい

いやそんな…
でも、夢屋の動力のほうがいい感じっぽいよ。
アレなら床下気にならないし。

>後はドアの開閉とかの機械的機能できたらすごいよなぁ

先日の鉄模ショウでソレノイド使ってパンタ上下させてたよ。
永末のデコーダーにはドア開閉音あるし、
機械的に開閉できたら面白いだろうね。

  1軸ごとに仕込む超小型モーターは、堅牢さやコスト的にも
厄介なブラシも髪の毛のような細いコイルも巻かずに済む
かご型誘導モーターでVVVFに。