大阪城は外国の人にも - 軍@ふたば保管庫

軍@ふたば保管庫 [戻る]



248682 B


大阪城は外国の人にも人気あるようだね。
この風景が都会の中にあることがめずらしいそうだ。削除された記事が1件あります.見る

  日本の城自体が外国の観光客には珍しくて、しかも観光に便利な位置てのは大きいのでしょうね

スレ主さんの好みの城かどうか分かりませんが、神社や信州上田から贈られた桜やら戦争遺跡やら見所は結構あるかも

徳川時代の城に豊臣型天守、しかもエレベーター付きで歴史的には厳密じゃ無いと言う方もおいでだろうけど、ドイツ人並みの几帳面さで豊臣時代を厳密にレストアしたら費用が大変だから個人的には現状でOK

それより大阪城一帯の戦争遺跡の保存や整備が優先、と言っても難しいでしょうが

  103095 B
大阪砲兵工廠の跡を探すのもいいよ。
スレ画より大阪駅より見える2連のタワーの方が家族で興味を引いた。

  大阪城は徳川家にも作られた天守閣があるよ但し落雷で燃えてしまったなので現在は昭和で再現した物です

  師団司令部と化学分析場の建物は一体誰が再利用するんだろう
放ったらかしになってもう10年以上になるよね

  なつかしい。
10数年前の大阪城の改装に関わってたんだよね
なのに行ったことはないっていうね。

  中津にある梅田スカイビルは「太陽の黙示録」の世界でも経ない限り戦争遺跡にはならんとして、
天守隣と言って良い第四師団の建物やら、戦争遺跡が外国の観光客に余り注目されて無いのはある意味幸運なのでしょうか?
別スレの墓石とも繋がる話ですが

  中身はちょっとアレだけど
外から見れば良いもんだな大阪城

  今となっては豊臣や徳川の建てた天守より今の復興天守のほうが歴史が長い
しかも鉄筋コンクリート建築としても最古級という歴史的価値まで出てきた

  181116 B
>大阪城は外国の人にも人気あるようだね。
江戸城も人気あるよ、「ショーグンが住んで居た所」として訪れる人が多い日本人は皇居だから入れないと思ってる人も多いようだが本丸、二の丸跡は皇居東御苑として開放されている。

  98930 B
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2011/11/80-84aa.html
『全国各地の多くの復興天守閣が長期的な入城者の減少に悩む中、大阪城は毎年120万人前後という安定した入城者数を保っているそうです』庶民に歴史への興味があり、カネ出し合って、軍を動かして…という記念碑だというバックグラウンドも大事ですね。京橋駅(環状線)も戦争遺産の面はあるし、大阪砲兵工廠が日本の工業に果たした意味なども勉強してゆくと深いのでは。http://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/read007.htm『既に戦国時代より、「日本人」は奴隷・傭兵として東南アジア(だけではないようだが)に売られていったが、「国内」の戦場の閉鎖と西欧諸国の植民地争奪戦の激化により、16世紀末以降それは盛んになった。日本は西欧諸国にとっての戦略拠点・兵站基地となり、武器・奴隷・傭兵が東南アジアに渡っていき、植民地争奪戦で大いに活躍した。山田長政は実在しないそうだが、無数の「山田長政」が存在したのである』も興味深い…

  江戸城は天守閣を再現にする会にもありますこの天守閣は明暦の大火で燃えてしまったなので以降には建てられなかったでも富士見櫓で代用を使っていますその後は新政府軍に明け渡しによって宮城になるそして現在は皇居になっています

  写真を見ての感想では、
城というより単なる「大きな家」に見える

という海外の評価もあった。

  >中身はちょっとアレだけど
>外から見れば良いもんだな大阪城

鉄筋コンクリートなのは時代だから仕方ないとして、
せめて大阪夏の陣図屏風の黒い天主を外観復原して欲しかった。

  17178 B
名古屋城も忘れないで!


  126591 B
間違えた


  699234 B
>単なる「大きな家」に見える
流石にそういう何も知らん外国人の「小学生並みの感想」を一々気にする必要はないような(米政治家が日本人の前で演説する時に、和歌の解釈を明らかに間違ってるようなもんで)。http://www.weaponsofwwii.com/forum/viewtopic.php?f=10&t=3130&start=15http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?727310-Tanks-how-did-they-develop-so-quickly-between-the-two-world-wars/page7http://www.weaponsofwwii.com/forum/viewtopic.php?t=3130http://weaponsandwarfare.com/?p=476日本製の兵器を理解する為「色は匂えど散りぬるを(略」の和歌の意味まで勉強してるようなマニアの意見なら聞くに値するでしょうが。>間違えた間違いは誰にでもあるものです、「結局のところ、我々は人間なのです」とKITTも言っていたように。画像は「週刊マンガ世界の偉人」織田信長の巻でJSがBLを愛読してる亊を示唆…?何か間違ってる希ガス。

  在りし日の縄張りの範囲を知っていれば、むしろ大阪城の広大な規模に想いを馳せられるのにね。

  41334 B
>在りし日の縄張りの範囲を知っていれば、むしろ大阪城の広大な規模に想いを馳せられる
http://atamatote.blog119.fc2.com/?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%9F%8E&charset=utf-8 実際に空堀なり、別スレの真田山なり歩いてみれば実感できるでしょう。もっとも、(最近は多少変化したとはいえ)http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49038『中国人が参加する日本への団体旅行といえば、例えば6日間なら4000元(約4万9000円)、4日間なら3000元(約3万7000円)といった激安ツアーがほとんどだ。しかも、大阪から箱根、東京をめぐるという弾丸ツアーが定番』『往復の航空券、宿泊、飲食代を含めた1日の予算は1000元(約1万2000円)にも満たない。食事はせいぜい1食400円〜500円程度』とかでは仲々難しい予感。

  >在りし日の縄張りの範囲を知っていれば
徳川大坂城には総構えは無かったんだな

  そりゃそんな立派な総構え許したら
浪人がまた集まっちゃうし
そのかわり江戸城

  112039 B
途中で送ったw
そのかわり江戸城の総構えがあったしいいじゃん

  >そりゃそんな立派な総構え許したら
>浪人がまた集まっちゃうし
? 誰が集めるの?
直轄地である大坂城の城主は将軍だよ
城代を置いてるけどね

  江戸時代の大阪は、人口40万人に対して武士は2000人くらいだったそうな。
城のある町としては例外的な少なさ。

  >>徳川大坂城には総構えは無かったんだな

わざわざ在りし日のと表現したのだから、最大規模を誇った豊臣時代と解釈して貰いたい。

  この頃は江戸城には太田氏って作ったお城ですその後は徳川家康が入ってきたなのでこの天守閣を作っていたよさらに名古屋城にも作っていた事にもあります

  106235 B
>最大規模を誇った豊臣時代と解釈
が常識的判断でしょうね、ひねったりボケたりするのでも「笑えるレベル」とそうでないのがありますが、徳川時代云々は一寸(略

  書き込みをした人によって削除されました

  >わざわざ在りし日のと表現したのだから
むしろその表現だと普通は徳川大坂城を指すと思うんだけど
豊臣大坂城は地上にまったく痕跡を残していないし
めんどくさい奴でゴメンなさい
>ひねったりボケたりするのでも「笑えるレベル」
ひねってもいないしボケてもいないけど

  >>むしろその表現だと普通は徳川大坂城を指すと思うんだけど

うんにゃ、当の大阪でも観光案内その他で大坂の陣当時の縄張り基準に跡地や最大規模だった時代と現代の地図上の位置を重ねた案内図置いたりしてるしね。
普通は、大阪城と言えば徳川時代よりも豊臣時代をクローズアップするね。

それに「大阪城の広大な規模に想いを馳せ」って書いてるんだから、総構え含む縄張りだって分かってくださいよ……。

  >大阪城と言えば徳川時代よりも豊臣時代をクローズアップするね。
それは分っているけど
現在の状況から在りし日を思うわけだから
豊臣大坂城に使う表現としては?と思っただけだよ

  >>現在の状況から在りし日を思うわけだから

ならば尚更でしょ。
現存の範囲は徳川時代の大阪城と大差ない部分が残ってるんだから。
そもそも「在りし日」ってのは既に失われた物や人を偲ぶ言葉なので、むしろ現存してる範囲より痕跡すら失われた総構えを差すのに相応しい言葉なんだけどなぁ。

  >痕跡すら失われた総構えを差すのに相応しい言葉なんだけどなぁ。
いや痕跡の残らないものに「在りし日を偲ぶ」という
使い方はしないんじゃないの?といってるんだが

  ちなみに豊臣大坂城の前は例の石山本願寺だったり

  でも、秀吉時代の大阪城って位置付けが微妙なんだよね
本人は伏見城をメインの居城にしてたし

何のために建てたんだろ、あれ

  大坂城は一貫して大名豊臣氏の最重要拠点でしょ。
経済的には瀬戸内海から京阪を結ぶ中心地で今風にいえば
集金マシン。その上軍事的には難攻不落。決して手放さず
当然跡継ぎの秀頼にここを残した。

聚楽第や伏見城には政治家秀吉としてそれぞれ目的が
あったと思うけどそこでの活動が可能だったのは
大坂とその利権を押さえていたからじゃないの。

  >何のために建てたんだろ、あれ
大阪湾から淀川沿いに京へ攻め上がれないようにじゃなかったっけ

  比較的近くの城跡の整備とかしてるけど
周辺地形にあまり手が入ってない状態だと城の目的とかがわかって面白い
個人的にはでっかい城より小さい一城令時に潰されたりした城跡のほうが好き

  >一城令時に潰されたりした
で、抜け道として寺社に銃眼切った分厚い塀こさえたりしてるんだよな

  >>いや痕跡の残らないものに「在りし日を偲ぶ」という使い方はしないんじゃないの?といってるんだが

するよ。
在りし日ってのは過ぎ去った時代や今は居ない故人の面影などを表す。
基本的に思い浮かべる対象だからね。
痕跡は無くとも記憶や記録から想像することも「在りし日を偲ぶ」に該当する。
しかも大阪城は徳川時代に手が入ったとはいえ、まだ残っている部分があり、それと比べて
>>在りし日の縄張りの範囲を知っていれば、むしろ大阪城の広大な規模に想いを馳せられるのにね。
と書いたんだから、最大規模の頃だと想像がつきそうなものだけど。

  鉄筋コンクリートの天守閣を建てるなんてさすが豊臣秀吉