学校の教師や企業の人 - ニュース表@ふたば保管庫

ニュース表@ふたば保管庫 [戻る]



366112 B
SNSのせいで若者の文章はヘタクソになった? とんでもない!:ある教師の訴え

学校の教師や企業の人事担当者と話していると、FacebookやTwitterなどインターネットやSNSが、いかに若者の文章力を損なっているかと嘆くのを耳にします。

しかし一方で「the Atlantic」では、教師のAndrew SimmonsがWebサイトは確かに文章を変えたけれど、実は中身は良くなっていると言っています。

確かにFacebookやTwitterは、学生の文章力を損なってきたかもしれません。しかし、内省したり、正直な気持ちをあらわにするような、個人的なことを書くというもっとも大切なことを損なってはいません。特に高校生の少年や若者は、実はSNSのお陰で文章を書く機会が増えています。SNSというサービスやそのプロセス自体というより、感受性や内面を見つめるという行為によって、最終的に価値ある文章となりうるたたき台が生み出されます。

(中略)

Facebookやその他のサービスによって、感情と距離を置くことができるようになり、健康的に正直でいられるようになっています。

  Facebookでは、人気者の生徒ですら、自分の不安な気持ちを表現するような投稿をしています。私は、ログインする度にそのような投稿をたくさん見ます。長く付き合っている彼女が浮気をしているんじゃないかと不安に思ったり、そうじゃないことを祈っている子もいれば、(涙がポロリとしている顔文字を使って)自分は孤独だと言っている子もいます。

別の子は、友だちの小さな妹の病気が早く治るようにみんなに祈ってくれと頼んでいます。女の子に電話番号を渡したのに、17分経っても連絡がないから、自分に興味が無いんじゃないかと心配している子もいます。

自分の知性を卑下している子は「僕はすごくバカだから、お父さんに落ちこぼれだと言われた」と書いています。両親がいつも怒っている理由が分からない、なんでそんなにしょっちゅう怒られなければならないのかが分からない、という子もいます。

そこには、ソーシャルメディアによって生まれた"自分撮り"文化の明るい側面だけしかないかもしれません。

  しかし、親や教師は文章の書き方を教えることはできても、どれだけ素直に自分のことを書くかということまでは教えられません(そして、そういったことこそ、教えるのは大変です)。

さらに付け加えるなら、1800年代から、人々は技術の進化が文化をダメにしているという不満をずっと口にしてきたということも注目すべきことでしょう。

http://www.lifehacker.jp/2013/12/131201facebook_hasnt_ruined.html

  ネットやってると
「みんなしっかりとした文章力がある」
「みんなちゃんと読めるはず」
と、ついつい勘違いしてしまう部分はあるな。

  いやーSNSは馬鹿多いだろう。推敲せずに発信するものが多数派じゃないのか?

  双葉も2chも、
ろくすっぽ読み返しもせず書き込むのが基本だろ

ADSL普及時代から比較して、
今現在は意味不明な日本語使う人減った印象あるなー

  利用の仕方によって違うんだろうけどなー
ネトゲでもたまに見かけるリア友限定の交流してる
連中の会話にはまったくついていけん

  ネット用語みたいなの見て現実の文章もそう書いてると思う人もいるんだろうな

  ネットで使えないのに現実で句読点が使えるわけがない
とは思う

  。つけると基地外みたいに発狂するとかなー

  若者が丸っこい文字を書くのは
マンガの読みすぎが原因だからマンガ字と命名しようと教師が主張してたの思い出した

  まあ、漢字はかけなくなったし、
字は汚くなったな

  漢字書けなくなったとよく言うけど、書ける気になっていただけじゃないんかなー
と学生時代の周囲の国語の点数を思い出して思う。
おおむね手が覚えてると思うんだけど。

まぁゲシュタルト崩壊みたいなのはたまにある。

  覚えないのは昔の人より簡単に調べる手段があるからで、すぐ調べる癖ついてるからそれはそれで問題ないと思うけどな。
少なくともメディアの言い分すぐ信じたり頑なにアナログを信用すら世代よりは。

  >マンガ字と命名しようと教師が主張してたの思い出した
マンガ字でしか表現できない若者の感情がここに描かれてるみたいな解釈をしてくれる人は少数だったね

  なんだ。国外の話か?

発言の種類や質が変わったのはあるだろう。
即興的な、稚拙な句会のような。
あまり考えず、発言するタイミングを重視するのはあるな。

  漢字書こうとして字が分からないと、とりあえずPCのメモ帳で変換して確認する

  >覚えないのは昔の人より簡単に調べる手段があるからで、すぐ調べる癖ついてるからそれはそれで問題ないと思うけどな。
>少なくともメディアの言い分すぐ信じたり頑なにアナログを信用すら世代よりは。
典型的な『出来ているつもりだけど何も出来ていない』お馬鹿さんだね
ネットで検索すれば『噂』は幾らでも手に入るけど考える力が欠落しているから一次情報を頑なに信じる
で裏切られると過剰に反応して、簡単にアンチの発言を信じ混む
カルト教団がよく使う手口でね
アホには凄く効果的w

将来的にどんな情報源を得ようと豚に真珠だな

  調べられない時代が懐かしいと全売国奴がおっしゃっています

  続くのような「つづくなのかつずくなのか」のような”づ”と”ず”の使い方を意識するようになった。
ってか、凄く文章の起承転結や文章の流れを以前より気にするようになったなあ。
学校じゃ作文もその他大勢だからセンセイも適当に「見たよ」のサインくらいしかくれないし。
手紙もいちいち添削されるわけじゃないから、間違いや相手にどのくらい伝わる文章がかけているかわからなかった。っていうかそれで良いとおもってたw
今のほうが絶対文章は上手くなってる。

  >漢字書けなくなったとよく言うけど、書ける気になっていただけじゃないんかなー
少なくとも、昔は「漢字で書かないと駄目」という意識であったのに、
今は「ひらがなでいいや」になってる。
テストの答え合わせをするときもひらがなで書く。目の前の解答は、漢字で書いてるのに!

  ネット〜パソコンに関しては何かの能力が下がった所だけを紹介する
そして下がったかどうかも怪しい

結局はネットを潰したい売国奴ってだけの単純な仕組みばかり

  ネットやメールの普及以前は
年賀状ぐらいでしか「書く」ということをしなかった人間が大半だろう

  >結局はネットを潰したい売国奴ってだけの単純な仕組みばかり

その昔はテレビばっかり見ていると〜
今も昔も結局3S布教委員会のパワハラやね。
でも、テレビを見ていたときより今のほうが利口になった気がするわ

  >今は「ひらがなでいいや」になってる。
ははははははははとわらったかよ

  >年賀状ぐらいでしか「書く」ということをしなかった人間が大半だろう
コンピュータプログラムでさえ手書きだったぞ

  SNSの有る無し、は全く関係ありません。
古代エジプトの石版文字を解析してたら「最近の若者は態度や言葉使いがなっちょらん」みたいな事が書いてある石版が発見されたことがあります。
以後、現在に至るまで、世界中の全ての国で、全ての時代で、常に「最近の若者は態度や言葉使いがなっちょらん」なのです。

  >古代エジプトの石版文字を解析してたら「最近の若者は態度や言葉使いがなっちょらん」みたいな事が書いてある石版が発見されたことがあります。
逆にさ地道な基礎練習を軽視して、すぐに高位技術を覚えたがり教えてもらえないと先輩をこき下ろす馬鹿も絶えないよな

  何時の世も、すぐ「老害」て言いたがる

  ネットの書き込みで間違ってる日本語を見かけることなんて日常ちゃはんじ(何故か変換できない)だろ

  121896 B
若者の天声人語離れが原因だな
1か月ほど書き写すだけで自然と文章力が身に付くらしいぞぅ?