小さいラーメン店やっ - ラーメン@ふたば保管庫

ラーメン@ふたば保管庫 [戻る]



95317 B


小さいラーメン店やってるんだけどさ
どうにもスープの冷めるのが早いんだよね・・・
食べ始めて真ん中あたりですでにぬるいと感じるくらい
麺もスープもギリギリまで熱く出してるんだが
器のせいかなとか色々考えてはいるんだけど
難しいなラーメン削除された記事が1件あります.見る

  1、タップリラードで表面をコーティング
2、分厚いどんぶりを暖めて出す

  3.途中で焼き石を投入する

  丼ぶりを保熱量の高い(大きい)ものに替える。
厚みがあって重く、密度の高い焼き物が良い。
あと、開口部が小さい = 表面積が小さい ということも考えるべき。
深めの丼ぶりの方が冷めにくいということ。
ラードは効果的だけど、ラーメンの印象を本質的に変えてしまうので両刃の剣だな。
さっぱり系ラーメンだと、丼表面を覆うほどのアブラは使えないからな。

  店の中暑くする
クーラーなんてかけない

  >タップリラードで表面を
これ前から思ってたけど何か具材でカバーできんかねぇ
たっぷりの野菜炒めとか…

  >厚みがあって重く、密度の高い焼き物が良い。
や〜め〜て〜
スープ飲むとき、厚みがあると啜りにくいのよ・・・レンゲだと飲んだ気しないんだよなぁ

  俺が昔働いていた店では
茹で麺機の上にどんぶり乗せて温めてたな〜

  断熱材として発泡スチロールのスリーブに丼を入れて出すとか
汚れるしコスト上がるからダメか

  >たっぷりの野菜炒めとか…

いわゆる「あんかけ」ってのはどうかと?

  猫舌の俺は麺が延びていくのを指くわえて見ているのさ

  具材入れ過ぎでスープ冷めちゃってる店あるよね
あれはいかんと思う

  冷たいままのチャーシューなんかをポンポン載せても冷める時間を早めそうだもんなあ
個人的にはけっこうな猫舌なんでそこまで熱々のスープは求めてないんだけど

  >丼ぶりを保熱量の高い(大きい)ものに替える。
>厚みがあって重く、密度の高い焼き物が良い。
あと、開口部が小さい = 表面積が小さい ということも考えるべき。
>深めの丼ぶりの方が冷めにくいということ。
手入れが面倒なことになりそう

  焼き石

怪我人でるわw

  >厚みがあって重く、密度の高い焼き物が良い。

底だけ厚い器作ればいいんじゃないの?
んでもって器を温めておく

  スープ注ぐ少し前からお湯入れて器を暖めとく店もあるな

  世の中には保温性の高い『メタル丼』なる商品があるぞ。

  品のいいラーメンでうまそうだ。

ドンブリはどのように温めてますか?
直前に温めるんじゃなくて、No.338085さんとこみたいに長時間温めるようにして芯から温めるとそこそこもつとおもうけど…

  38827 B
本文無し


  44237 B
本文無し


  丼っつーより鉢みたいなので出す店もあるな
狭くて厚くて深いとそれはそれで食いにくかったりもするが

  色々ありがとー
味を変えたくない場合はやっぱり器ですかねえ
取り敢えず 直前まで温め&お湯を入れておく をしてみましたが
決定的に冷めにくくなったという感じにはならなかったです
業者のカタログだと器は思ったほど高価という訳ではないので
変更が早いかもですかねえ
後は鉄の球か・・・

  沸かすときただの水と油いりの水だと油があるほうが高温になるからそのぶん冷めにくい

  スレ画って幸楽苑?

  私がよく行く店は、丼を大鍋で煮ているのが見えるよ。

  もし今使ってる器が陶器なら、厚手の磁器がよさげですよ
近所のラーメン屋さんも開店当時、陶器使ってたけど冷めやすくて
1年くらいで磁器に変更してました

  お手軽な所で、希望者には温めなおしサービスってのはどうなんだろう?
つけ麺のスープだと、店によってレンジでチンしてくれたりするんだが

  この鉄の玉の店知ってる。
けど重い打線!
どこだったかな。

  24464 B
>けど重い打線!
その程度では花形に笑われる。

  ↑見事だなあ!
鉄の玉打ってるし重い打線だし。
この返し、この画に感動すら覚えた。

で どこ?

  >この鉄の玉の店知ってる。
沢山あるけど、有名どころだと「つけめん哲」だな。
ただ、つけめん哲店主がパクった元は
池袋のサンマラーメンの店「生粋」だったハズ。

  行徳屋だって。
ここうまそうだな。

  >>たっぷりの野菜炒めとか…
>
>いわゆる「あんかけ」ってのはどうかと?


奈良ラーメンの天スタとかそれだね
美味しいけど、味が根本的に変わってしまうという意味では
ラードと同じ解決方法だなあ

  野菜あんかけと言うより、水溶き片栗粉を入れて、普通に醤油ラーメンなんだけど、とろ〜りスープとかはどうですか?
味がそんなに変わらないのでは?
やった事無いので、無責任ですみません。

  >食べ始めて真ん中あたりですでにぬるいと感じるくらい
だが落ち着いて考えてみると、フツーそんなモンじゃないか?とも思うけど
てか喰い方にもよるだろうけど、それくらいの方がオレ的には有り難いなぁ、最後のスープまで飲む派だし
一時期なぜか流行った?鍋焼きラーメンだか鉄鍋ラーメンだか石焼ラーメンだか、チンチンに熱いままラストを迎えると言う・・・
汗と涙と鼻水と、ズル向けた上顎で大変だったよアレ・・・(ゆっくりと小皿に移して冷ましながら喰えばいいんだろうけど、そんな喰い方女々しくてイヤだし、そもそもそれならチンチンに焼いた鍋にすんなよ!って気もするし)

  と、ここまで書いて気付いた
チンチンに焼いた石焼鍋か鉄鍋にすると良いのでは?
もうテーブルに来た時にはグラグラ煮え立ってる感じで
・・・別の料理になっちまうけど・・・

  >食べ始めて真ん中あたりですでにぬるいと感じるくらい
ぬるいって感覚も個人差があるでしょうしねえ・・・。

どこの店もそんなに特殊な器を使ってるわけじゃないでしょうよ、そんなに気にすることもないんでは?
どんぶりったって開口の面積なんてどれもそう変わりないんじゃないですか?

器もスープも熱々ってなら、後は店内の暖房次第?

  書き込みをした人によって削除されました

  79314 B
>と、ここまで書いて気付いた
>チンチンに焼いた石焼鍋か鉄鍋にすると良いのでは?>もうテーブルに来た時にはグラグラ煮え立ってる感じで>・・・別の料理になっちまうけど・・・まぁ勿論ながら既にある一度食べたけど味噌味だったからチェーン店レベルの極々普通の味がしたのでそれきり行かなかったなあ豚骨味だとまた違った感じなのかもと思ったけど、県内出店のニ号店だったらしいがそこそこ激戦区だったので案の定潰れて今は別の店になったしちなみにセットでライスが付いてきて麺を食べ終わったらぶっ込んでおじや風にも出来るらしい

  そうそう!重い出した!
行徳やだ!

  この前見た店では使うまではお湯の中に器を漬けてたな

  >この前見た店では使うまではお湯の中に器を漬けてたな
東北だけど秋冬は何処でもやってないかそれ?
そのままだと本当に器が冷たいのでスープをそそいだら物凄く冷めると思う
出す前に釜場の湯に器の側面を持ってくるくる回した後に置いて釜場の湯を器に入れて麺が煮えるまで待機してるのを良く見る

  >チンチンに焼いた石焼鍋か鉄鍋にすると良いのでは?
つまりそれは熱源が絶えずあるということで、
食べている最中にも調理が進んで行くということを意味する。
麺が伸びていくスピードは通常のドンブリの比ではないハズ。
あっという間に伸びないような麺を新たに開発する必要性があるし、
おのずと太麺で提供するしかなくなるのでスープの選択肢が狭くなる。
強力粉の多加水麺で、麺線12番以下の太麺じゃないと伸びが早いだろう。
元々が麺に負けない力強い濃厚スープなら良いけど、淡麗系の繊細スープじゃ負けてしまう。

  磁器の器だと冷めやすいラーメン鉢なら陶器の奴がいよ。
あと、色々話題のメタル丼はまったく冷めないから
本気で考えてるなら導入してみたら?
ただし、中国製の偽物とかコピー品多くて直接見て買った方がいいよ

  >小さいラーメン店やってるんだけどさ
良ければ店教えてくれ
場所近ければ食いに行くぜ!?

  体を温める具材を増やす

  スープにゼラチンを少し混ぜる
少しな

  82764 B
つまり


  丼にフタをつければいいんじゃね?

  >あと、色々話題のメタル丼はまったく冷めないから

ズンドバーがメタルどんぶりだけどぬるいのは何故?

  >>>たっぷりの野菜炒めとか…
>>いわゆる「あんかけ」ってのはどうかと?
>
>奈良ラーメンの天スタとかそれだね

いや・・・天理スタミナラーメンの具は「あんかけ」とちゃうし

  >丼にフタをつければいいんじゃね?
喰うためにフタを開けたら意味無いんじゃ・・・
・・・そうか!ドイツのビールジョッキ?みたいに、喰う時だけフタを開けて、喰ってない時には閉めるような丼を・・・開発、生産、洗浄、飲食、どれもがめんどくせぇ・・・

  80335 B
>>この鉄の玉の店知ってる。
>沢山あるけど、有名どころだと「つけめん哲」だな。流石にこういう展開にはならないよな。