数学初心者ですが最近 - 数学@ふたば保管庫

数学@ふたば保管庫 [戻る]



12930 B


数学初心者ですが
最近倍返しという言葉が流行っているようですが
数学的に見て
最大では無量大数倍返しというのもあり得るのでしょうか?
またその場合どんな返し方になるのでしょうか?

  そんな事より『人一倍』って他人の何倍の事なのか分からないんだ

  面倒なので省略すると
「2倍を1つ」という意味 倍は2倍のこと

つまり「人一倍」は「(ある・あるいは平均的な)人の2倍」のこと

  >倍は2倍のこと
>つまり「人一倍」は人の2倍」のこと
倍と一倍の違いが説明できてない
やり直し

  > 倍と一倍の違いが説明できてない
> やり直し

せんせー!
いじめっ子がいます〜!

  ググったら面白いな、法律で禁止までされてるんだ

  「倍じゃなくて2倍だ」と言った奴がいたがあれは何を言いたかったのだろう
倍=1倍なのか

  +=一倍のような感じ

  倍返しの「倍」が二倍なのはどうでもいいんだ
人一倍の「一倍」が何倍なのか?なぜ「一倍」と言うのか?
を知りたいんだ
こういう時こそ答えてみせろやコピペバカ

  139184 B


  なるほど、倍というのは等しい数の加算のことか
ならばaのn倍とは、本来の意味からは、
a×(n+1)のことでなければならないわけだな

  >a×(n+1)のことでなければならないわけだな
だから政府からお触れが出されたんだな

  10倍返しは、量として11倍かな。
基準が0から始まるか、1から始まるかの違いか。
付加分を表しているのか、元本含んで表しているのか。
現状を基準にする場合が多い。その場合の値が問題となる。
圧力とか温度、体積の関係で時々引っ掛かる。

  な?結構難儀するだろ?

  半返しはちゃんと0,5しか返さん

  0.5沢直樹

  「倍にしてお返しします」とか半沢直樹の「倍返しだ!」の「倍」が2倍ってのは納得できるけど
「人一倍」の「倍」が2倍だってのは1379933530794.jpgを読んでも釈然としない
平安時代の一倍が2倍なら二倍は3倍だったって事?

  測定できない事がらなんていったもん勝ち

  εδ返しで

  >No.89627
なるほど、「増えた分やほかより多い分だけ数えて『1倍』」か。
ずっと「デフォルトの『2倍』を略して『倍』と表現」だと思ってた。

  平安時代から倍は2倍のことだったが、西洋化が進んで倍数の意味になったため、混乱が生じた。それを整理すべく明治8年に政府が出したルール

「自今公文中総テ計算上一倍ノ呼称ヲ止メ、従前ノ諸規則等ニ一倍ト有之分ハ二倍ト改正候条、此旨布告候事但譬バ原金一円ノ二倍ハ二円、十倍ハ十円ト計算候儀ト可心得候事」

要約:公文にある数字の計算をする上では「一倍」の呼び方(2倍の意味)を止め、今までの一倍とあるところは二倍の意味とする。

  >平安時代から〜明治8年に政府が出したルール
そんなのはもう上のレスに出てる
今訊きたいのは平安時代の二倍は今の何倍かって事だ

  お前は検索能力ゼロかバカかどっちで呼ばれたいんだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D

  一とかつけるから悪いんだよ
人の倍がんばれですむ

  >お前は検索能力ゼロかバカかどっちで呼ばれたいんだ
答えられない馬鹿って逆切れしてこういうレスをするよね

  >答えられない馬鹿って逆切れしてこういうレスをするよね
バカ同士仲良くすればいいのにね

  >バカ同士仲良くすればいいのにね
じゃあ「お友達になってください」って言え

  67252 B
本文無し


  >>お前は検索能力ゼロかバカかどっちで呼ばれたいんだ
数学板でウィキを根拠にする奴ってまだ居るんだな
引くわ