分波器も分配器も変換 - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



155974 B


分波器も分配器も変換名人で充分だね削除された記事が1件あります.見る

  まぁ 普通に使うなら支障は無いけど
屋外設置や 配線が長くなると ちょい不満も出る。
安物は屋外で防水に問題。やはりメーカ品は利得減衰が少ないから
長期に使用する場合は 有名メーカ品を推奨

  蓋はボンド接着ですか?
シールド効果に一抹の不安

  導電接着剤とかもあるけど使ってるかな?

  169964 B
一度やると二度と消えない


  SWRが違う(基板でちゃんとしたのは良い)から、1m程度なら無問題だけど、5mとかなら減衰が大きくなるんじゃね?

  何度も買う物じゃないしケチらないなあ

  >一度やると二度と消えない
それ、俺の作ったコラネタ

  家電板おそるべし

  51131 B
>それ、俺の作ったコラネタ
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/28/

  287715 B
本文無し


  1616050 B
本文無し


  パーツ屋で売ってる安物の分波器は使い物にならないよ。
千石電子や旧チチブやコンピュエースの安いのもダメ。
金属で閉じなきゃならない裏蓋が合成ゴムで接着。
チップコンデンサなどの部品がニセモノ!
良く見れば、定数が同じでも長さがデタラメ。

マスプロとか日本電波の中古を、通称トラさん
(ビル1階の広い駐車場を利用して休日出店)
や、ラジオセンターのeBOXで100〜500円で買えば?

コネクタが金色のケーブルもインチキ。
シールド線とコネクタのハンダが手抜きで隙間だらけ。

  17571 B
ホンモノの見分け方は、画像のようにJEITA
と小さい文字で描かれD−Iマークがある。精密加工されており継ぎ目がわからない。裏蓋がピッタリ圧接されてる。ニセモノの見分け方は、 ・コネクタのネジ山がズレてる。   本物から鋳型を作った時に、形が崩れてる。   上下の合わせ目がズレて、ネジ山のズレてる。 ・接着剤で裏蓋を止めてる。

  上の画像は秋葉原ラジオセンターの山本無線eSHOPという、個人がガラスケースを借りて陳列販売してるとこで500円で買ったDXアンテナ製。

画像OUT2のターミネータはあってもなくても変わらなかった。

建築資材や電設資材は、下代と上代が10倍とかあるので。。。

  自分の話せる話題がちらっと出てきたら
突然あれこれと話し始めて周囲にドン引きされる
ステレオタイプのオタクの話を思い出した

  75550 B
アンテナとテレビを新調する予定なので値段優先で買いましが心配になって来ました
バラして確認したい衝動にかられたけど日本のメーカーだから大丈夫ですよね?

  気になるなら分岐してテレビに繋いで受信感度確認したらいいじゃない
きちんと働くかどうかでしょ問題は

  82525 B
今更だが


  屋内用の混合(分波器)?、ブースター使っていないのか。

  書き込みをした人によって削除されました

  ブースターも地道に電力を食い続けるからな。
24時間365日積み重ねると結構大きい。
できれば使わない方がエコ。

  ブースターって 信号(ノイズ含む)を増幅するだけでしょ
目的周波数だけ増幅できるなら良いけどTV電波幅が広いから
ただ単に 入力電波を増幅するだけだし・・・
だったらアンテナを効率(ゲイン)の良い物に変えて
ケーブルも減衰の少ないケーブルにして なおかつ分配器も
減衰の少ない物に変えて ケーブルインピーダンス50Ωを
狂わない方にした方が 雨の日でも 曇りの日でも 映像の乱れが
少なくなると思うのだが。
アパートならこんな手間かけるのは もったいないが自己所有の家なら
今後のTV増設でも 映りは良いと思うのだが
安い物を頻繁交換して新品の輝きを求め労力を惜しまずする事と
1度費用をかけて 後々楽をするかの 選択かな?

  工事費用が倍以上違います
テレビ1ヶ所だけならともかく、各部屋分配とかだと総取っ替えだと10万は軽く超えます
ブースター交換or増設だけなら3万前後で済みます
自分でやるなら別ですが業者から10万超える見積出されると大抵の人はたじろぎます

  >ブースターって 信号(ノイズ含む)を増幅するだけでしょ
教科書通りだとそうですが、今の高周波増幅技術はすばらしい性能ですよ。

  映りがいまいちの時にブースター入れれば一発で改善するのも事実

  ノイズが乗ったまま増幅だけして映りが良くなるというブースターの原理が判らない。
音響機器だと考えられない。

  ノイズに信号が埋もれていたら増幅しても意味ないけど
信号がノイズよりある程度大きければ増幅の効果がある

  基礎知識;TVアンテナ端子の欲しいレベル、マージンをみて46dB〜89dB/μV、以下/μV省略

ケーブル直引き
ANT出力(55dB)−>配線−>分波器(ロス−5dB)−TV端子(50dB)良く映る。

ブースター付
ANT出力(55dB)−>ブースター(+35dB)−>配線−>分波器(ロス−5dB)−TV端子(85dB)良く映る。
どちらも映りは変わらないが大雨等で受信レベルが低下してもブースター付が有利じゃないでしょうか。

  実測でC/N比が改善されるブースターが紹介されてたけど
眉唾もんかも知れん?

  >原理が判らない
補聴器付けたら周りの会話が聞き取れるようになるのと同じ

  人間の耳(というか脳がなんだが)だとノイズの中からでも必要な音だけ拾える能力があるんだけど、電子機器にはそういう能力が無いので、同じじゃないように思う。

  >電子機器にはそういう能力が無い
フィルタがあるだろ
最近の受信回路だとDSP使ってプログラマブルなフィルタを構成、電波状況に合わせて最適なフィルタ性能を発揮するよ

  ああ、ブースターって周波数フィルタが入ってるの?
テレビなんかからの周波数の制御はどうやってやってるのかな?

  ブースターによるC/N比改善例
http://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201004_bsant/bsant4.htm

  >ああ、ブースターって周波数フィルタが入ってるの?
入ってるよー
おかげで一部の古い製品は地デジ化の際に必要な周波数までカットしちゃうんで総取っ替え

  最近のTVは自己ノイズのレベルまで増幅できるブースターが入っているから
外付けブースターは無意味どころかノイズが増えて害があるんじゃね?
TVとブースターが長距離離れている場合は意味あるけど

  ブースタなど必要ない強電界地域でも、電器屋が勝手につけてしまうことが多いね
しかも面倒臭がってTVの直近に付ける
本来アンテナとTV間のロスを補うのがブースタの意義なのだが

  ブースター内蔵の混合器があったし、そういうのを使うのがセオリーか。
その前にいいアンテナつけとけよ、と。

  >ブースタなど必要ない強電界地域でも、電器屋が勝手につけてしまうことが多いね
>しかも面倒臭がってTVの直近に付ける
>本来アンテナとTV間のロスを補うのがブースタの意義なのだが

それってブースターなのかな?
アッテネーター(減衰器)じゃね?

原理を考えたらブースターとは逆で、TVに近いほうに付けたほうがS/N比は稼げるから
その点からも付いている「モノ」が違うと思う

  あっ?
モノが一緒でもボリュームコントロールでアッテネーターとしての効果を期待したのかも?
あまり流通していないアッテネータを使うよりも
流通していて安価なブースターのゲイン調整で、減衰する事ができて同じ効果があるとしたら
コストがかからない選択をしたのかも?

型番とかうpったらもう少し判断材料が増えるんだけど・・・

  アンテナ線関係はファミコンで覚えたな。
昔はテレビによってフィーダーだったり同軸直結だったり、
プラグだったりで、違う部屋のテレビに付けるたびに
加工が必要で、芯線が折れてどんどんRFスイッチの
ケーブルが短くなっていった…

  >それってブースターなのかな
いやそれがブースタなんですよ
強電界ってほどでもないけど要らない地域
無知な客に工事費ぼったくり商売の一つで

  昔のアナログテレビでは 電波の強電介では 画面のコントラストが強くなり
画面が黒っぽくなるから アッテネータ着けてたとか聞いたことあるが

  アナログTVの映像信号は一応AM変調だったからかな?
増幅度が大きいと映像信号が強くなってコントラスト増大?

まあデジタルでは安定して受信できる状態なばさらにブーストする必要は全くないでしょう

  2分配器は100均にも売ってるんだな

  デジタルだからブースター使ったほうが安上がりだ
アナログ部の精度上げると金かかりすぎ

  ブースタはこっちの地域は県境にあるから隣の県の電波拾うのに必要になる
後地方なんでどうしても電波基地からの距離があるから
雨の日とかに落ちるから入れてる
&古い配線そのまま流用だから減衰分を稼ぐために必要
それから分配器はBS混合するときはなるべく変えてる(スカパーe2の帯域が古いのだとカットしてるから)

  台風が来る前に5C-2vの家のケーブル回りを全部S5CFB
交換したよ お陰で今まで映らなかったAT-Xが映るようになった

  今のテレビは全部UHFだからね
VHF時代のケーブルだと折り曲げロスとか結構バカにならない

  ある日突然AT-Xと言うかND16のチャンネルだけが全て映らなくなった。
それは親が家の電話機(親機+子機)を新しいものに交換した日に一致していた。
ぐぐってみたら最近の電話機はND16に干渉するものがあるらしい。
今までケーブルは安物の4CFBを使っていたが、全てS4CFBに交換したら
あっさり直った。