よくプラモデルより簡 - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



38759 B
自作PC組み立てるの難しい??

よくプラモデルより簡単って自作経験済みの人は言うけれど・・・実際どうなんですか?削除された記事が1件あります.見る

  1.マザーボード(グラフィック内蔵)
2.CPU+ファン、メモリ
3.ケース(電源付)
4.モニター(ケーブル付)
5.HDDとCD又はDVDドライブ
6.正式なOS
後は +ドライバー1本で可能かな

まぁプラモデルと同じだよ

  ケースによって難易度って変わりますか?

  ブラモデルの難易度もプラモデルや作る人によるのでなんとも言えない

  どっちかってと決められた予算と用途の中で
何を選ぶかが難しいかもしれんね

  こだわりすぎなければミニ四駆より簡単。

>ケースによって
ミニタワーとかキューブとかは下調べが甘いと
物理的に入らないとかよくある。ソースは俺。

  組み立てるだけというなら、プラモデルと同じだけど、
その理論だとロータス・セブンのようなキット・カーも組み立てるだけなのでプラモデルと同じといえる

ということだよ

  >ケースによって難易度って変わりますか?
Mini-ITXのような小型PCを組むんじゃなければ
難易度はそれほど高くないと思う

  作るのは簡単だが故障したときの対処はそれなりの知識がいる

  「はじめての自作PC」なんて書いてある最新の本を読むと基本的な事が書いてあるから暫く自作から離れてた人にも結構役に立つよ
特に規格に関するところとか

  真の自作はOSインストールからのセットアップ篇

  Windows95の頃はDOS知識が必要だったんで難しいと感じられたが
今はパーツを正しく把握して組み立てるだけで良いのでいい時代に成ったもんだよ
OSが勝手にドライバ設定とかやってくれるしね

  ショップ物のタワーPC買って
電源交換や光学ドライブ交換、HDDやSSD交換、グラボ交換などのトラブル対処したり
OS再インストール&デバイスドライバインストールの経験積んでから自作しても良いのよ

  メーカー製PCの中身だけdos/vのパーツに
入れ替えようとか、
そもそもPCケースじゃないケースを使って
組もうとかしなければ簡単。

ただし自作用ケースでも
配線を美しくまとめるとか裏配線にするとか
水冷にするとかとなってくると
異常なほど面倒になる。

  部品は付くようにしか付かないし
昔みたいに名の通ったメーカーの部品使ったのに
動かないと全く安定しないとかあんまり無いものな

  まぁ 一番大変なのはマザーボードとケースのスイッチ配線かな?
パワーSW、HDDのLED、リセットSW配線
LEDには極性あるから点かないときはコネクタを逆に入れ替え
間違っても壊れないから大丈夫。

電源入れて 長いピー音が出なければ成功!
後はDELキーとかF2キーとか長押しで バイオス画面の呼び出し
日付や起動順位(DVD HDD)とすれば良いF10で保存かな?
後はOSをドライブに入れて起動すれば 普通のPCのリカバリと同じだよ

  win98出た頃、初めてPC買うのに自作の本買って組んだわ。
自分の当時の難易度はOSの操作>インスコ>パーツ選び>組み立て

98OEMはCDROMブートできる!って本にあって
FD買わなかったがBIOSでCDブートにしても動かずに悩んだ。
結局FD買って入れたが、動かないのはママンの不具合で
後にBIOSうpでCD起動するようになった

やっと入ってもOEM用のマニュアルなんか初心者用の使い方書いてねーw
雑誌買って覚えたよ

  俺一昨年から左手動かなくなって自作が難儀になった
今日サブ機のHDDをメイン機に入れようとしてたけど挫折
外付け化キット買うか…
歳は取りたくないなぁ

  一昔前に比べたらマスターもスレーブも関係なくなったし
コア欠けもせず温度管理もやってくれてCPU燃えることもなし
最初からマザボにNICも搭載されてて随分楽になったな

  上で挙げられてるマザーボードとケースのスイッチ配線も、いいケースだと一つのコネクタになったりしてるよね

  プラモもそうだが、簡単になればなるほど
出来ない奴って増えるんだよな

  プラモデルの方が遥かに大変なような・・・
パーティングラインを消して、合わせ目をパテで埋めて
耐水ペーパーで磨いて、洗浄して乾かして塗装。
更にデカール貼ってウェザリングして・・・
やっぱ、自作PCは簡単過ぎる

  初心者が自作PCで失敗するのは組み立て順番を最初から間違えてるパターンが多い

ケースにマザーを固定してそれからCPUメモリを付けるのは失敗の元だ
あとから刺した物がきちんと刺さってないパターンが大半だ
メモリとか刺すのに意外に力が必要でマザーがたわむので怖くてきちんと刺さってない

先にマザーの箱の上でCPUとCPUクーラーとメモリを先につけてから
ケースにセットする
慣れた人だとマザーの箱に上で電源等を繋いで起動テストをする

  組み上げて電源を入れるのではなく途中途中で起動テスト等を何度も行いながら組み立てれば
失敗の修正は楽だ
組み立てたマザーをケースに入れて起動テストすると入れる前は動いて
組つけたら動かないとかよくある(マザーがケースでショートしてる)

  >何を選ぶかが難しいかもしれんね
初心者向けにマザボ、CPU、メモリの規格の組み合わせチェックを
してくれるパーツ通販サイトがあればいいのにね。
去年、数年ぶりに自作したら各規格がチンプンカンプンで
しばらくググって勉強してたわ。

  書き込みをした人によって削除されました

  初心者向けには桜PCのホームページに初心者にわかりやすく説明してるよ

桜PC
http://www.sakura-pc.jp/pc/

  インチ・ミリネジの使い分けやスペーサーなどの取り扱いとかBIOSのセッティングとか細かい部分が最初は戸惑うだろうね
まあ自分でやる気のある人は放っておいても自分で調べるから難しい事は無いんだけど
なんとなくで手を出した人には難しいというより面倒臭いんじゃないかな

  >プラモデルの方が遥かに大変なような・・・
パソコンの自作ってプラモで言うと
バンダイのスナップフィットモデルをパチ組するのと同じじゃないかな

  VIAの時はドライバに順番があったりとか大変だったらしい

  ISAのサウンドブラスターが動かないと悩んでいた頃に比べると楽
ベースクロックとか倍率、コア電圧をジャンパで設定していたし
OSインストールする時間もかからない
95の頃は半日かかっていたような気がする

  自分でPC自作の事を調べてみた上で、難しいかそうでないかの判断がつかないなら、適正がないのでやめておいた方が無難。

適正があるやつは、たとえそれが未経験で初めてであっても、少し調べただけで適当にパーツ買ってきて完成させる。

適正がないやつはわざとやってるんでなければ呪いでもかかってるんじゃないかってぐらいにおかしな事をやったあげくに失敗する。

  7は知らんけど
8なんかマザボのドライバすら入れる必要なくなったもんな

  プラモデルは買ったそれその物に対する通しの説明書がつくけど、自作PCはパーツ単位の
説明書はあっても全体通しの説明書はなく、入門書等は個別の構成と微妙に違う部分がある
一般論なので、その辺の情報収集力と応用力はいる、のかな。

  ショップでワンセットまとめて買ったら簡単な手順書は付いてくるんじゃないの

  ある程度の知識があれば1時間以内で組み上げれる
それに比べるとMGのプラモの方が断然難しい…というか時間がかかりまくる
>8なんかマザボのドライバすら入れる必要なくなったもんな
VISTAからなんすけど…

  CPUクーラーのプッシュピンが今だに苦手
一つだけちゃんと刺さっておらずCPU温度が100度近くになって驚いた

  組み立てるのは好きだけど、インストだけが不安だ。

  自作してみたいってひとはとりあえずショップブランドの
最小構成を買って継ぎ足しながら覚えていけばいいのよ

  CPUクーラー未だに取り付けるのが苦痛。

OSは今じゃ苦痛はアップデートだけ
95時代は拡張できずに割り当てで苦労
98で少し楽に、XPで苦労はグラボの相性位に。
7になったら自作やめてしまった。
7は3台あるけど2台グラボ載せ換えだけ、最近やる気なし。

  >VISTAからなんすけど…
あ、そうなんだ
xp→8なもんで知らんかった
マザボ関係のドライバ入れ無くても動いてるから、不安になって一応入れちゃったよ

  自作PCは組む時もだけど
後からトラブった時も自分で
解決しないとならないから大変かもよ

>CPUクーラーのプッシュピンが今だに苦手
あれ自分も苦手だ・・・
だからケース新調に併せてバックプレートで固定するタイプの
CPUクーラーに変更
HD動画エンコード時にリテールクーラーで90℃だったのが
変えたら50℃前後で落ち着くように(i7 2600)
おそらくピンがちゃんと嵌ってなかっただけだと思うけど

  最近のガンプラとかパーツ多過ぎで、
PC組み立ての方が楽な気がする

  自作はパーツ同士の規格や相性を調べたりまずは下調べからしっかりしないといけない

  81754 B
>後は +ドライバー1本で可能かな


  そういえば、自作プチブームの頃にP5BとANTECのケースで
組んだ人たちはどうなったんだろ
 この頃くらいにケーズとかYAMADAでもパーツを置きだしたし
パソコン工房も増えた気がする