日本軍の対空兵装スレ - 軍裏@ふたば保管庫

軍裏@ふたば保管庫 [戻る]



115764 B


日本軍の対空兵装スレ  

VT信管が無かったから航空攻撃に対応できなかったってよく言われるけど
歩兵用の小銃の例と同様に、当時の米国の技術&物量がずば抜けて進んでただけってことはないの?
例えば米以外の諸外国と比較するとどうだったんだろう削除された記事が2件あります.見る

  ドイツ「日本の高射砲?」
ソビエト「工業力が無いと大変だね(笑)」
ドイツ「↑お前は高射砲は開発できても、満足なレーダーや
通信網を整備できてなかったろ。」
ソビエト「失敬な。大戦前半は確かにそうだが、中期から後半にかけては
全土に対空監視峭と通信網を張りめぐらしてたわ。
レーダーが無くても、これで早期警戒は万全。」
ドイツ「でも、それだと夜間戦闘はサーチライト頼りですよね^^」
ソビエト「ぐぬぬ。」

イギリス「閃いた!対空火炎放射器とか面白そう!」
アメリカ(イギリス人は頭がおかしいけど、偶にマグネトロンとか妙に高性能な物を
開発するんだよなぁ・・・。ありがたしありがたし)

  655830 B
そうそう、スレ画の実物が岡山県の「日本植生 海軍記念館」なる場所にあるらしい。
会社車長の私設博物館だということだが全然知らなかった。単装が江田島にあるのは知っていたけど、連装は国内に現存しないと思っていたのでぜひ見に行きたい。こういう知られざる軍事スポットって国内のあちこちにあるのかもね・

  19723 B
二式多連二十粍高射機関砲


  VT信管は大した戦果を挙げてないらしいじゃん。
ベースとなる高射砲の発射速度が遅すぎて、満足な弾幕がはれなくて。
ボフォースの方が手数も多くてそこそこ射程があるから重宝したっていうし。
戦後すぐ5インチが76ミリ自動砲にとってかわられたのはそういうことでしょ?

  書き込みをした人によって削除されました

  >>No.281318

その76mm砲が発射する砲弾の信管って何か知ってるか?
VTだ。
そしてその76mm自動砲であるMk33 3インチ砲は、
何の兵器を代替するために開発されたと思う?
ボフォース40mm機関砲だよ。

ここまで何もかも間逆なレスも珍しい。

  真逆って程でもないでしょ。
むしろ発射速度とVTと弾頭威力のいいとこ取りって感じだと思う。
口径の大型化は特攻機を止めるのに40oでもなお不足って戦訓も影響してたんだっけ?
その場合は取り回しも発射速度も要求されるので五インチ砲じゃあちと鈍い。
間を取るというか、各性能のバランス考えると、76oが妥当だったということだろう。

  12.7cm砲、40mm機関砲、12.7mm機関銃って射程に穴がないのも羨ましいぜ

  VT信管は精々数パーセントの命中率の向上だったらしい
でも数パーセント上がったって事はその分弾幕が厚くなったって意味でもある
あと他のレスでもあるけど、なんつっても米軍の40mmの威力は凄かったのと
もうレーダー防空システム構築してたので太刀打ちできなかったのですわ

そこに突っ込んだカミカゼは・・・

  >アメリカ(イギリス人は頭がおかしいけど、偶にマグネトロンとか妙に高性能な物を
>開発するんだよなぁ・・・。ありがたしありがたし)

wikipeの話で申し訳ないけど八木・宇田アンテナの話はしってたけどレーダでも似たようなことやってたのね・・・
>1927年東北帝国大学の岡部金治郎により「分割陽極型マグネトロン」が開発され国内で発表された。
>これによりマイクロ波の発振が可能になった。
>1928年にはアメリカの学会で八木アンテナと共に英文論文も発表された。
>その後なぜか「陽極分割型マグネトロン」は
>1934年2月28日にRCAのErnest G. Linderによって米国特許が出願され取得された。
>1935年にドイツの Hans Hollmann が「多分割共鳴空洞マグネトロン」として改良発明し、
>1940年にはイギリスの John Randall と Harry Boot が水冷式の大出力マグネトロンを開発した。
>そして奇妙なことに日本軍がそれらを再発見することになる。

  正直アメリカ以外が相手だったら負けは無かっただろうね陸軍がお粗末なので勝ちもないだろうけど

  書き込みをした人によって削除されました

  87442 B
連装砲ちゃんカワユス....
http://www.youtube.com/watch?v=8NlUqU8VrNA

  米軍の凄いところは完璧な防御フォーメーションを整えた所でしょ
レーダー網が完備されて向かってくる敵機に迎撃機がしっかり対応してそれを抜けた攻撃機の数と方向を把握した上で防空艦で集中射撃される
マリアナの七面鳥撃ちなんて芸当は日本の防空技術じゃまず不可能だろう
こう考えると日本機もしっかりアメリカ艦隊に肉薄はしてるんだなと

  >>陸軍がお粗末なので

いや、実際の対米戦の流れと戦況を見ると陸軍の方が頑張ってるんじゃないかな。
弾と食い物が無かったのは制海権取られちゃったからだし……

  >VT信管は大した戦果を挙げてないらしいじゃん。
実戦配備された頃から米海軍の弾幕が各段に厚くなったっていう元日本海軍パイロットのインタビューがあったな。

  >>こう考えると日本機もしっかりアメリカ艦隊に肉薄はしてるんだなと

作戦面で言うなら、マリアナは機動部隊発見されずに先制攻撃、レイテは囮が役目を果たしてあと一歩で泊地突入ってとこまでいってたしね。
特攻はフィリピン、硫黄島、沖縄、それに本土周辺でも米艦隊に打撃を与え、並行して行われた通常攻撃でも正規空母大破などの戦果は挙げてる。
陸軍の玉砕戦も言わずもがな。
負けたりとは言え、当時のあの米軍相手にあれだけの損害を強いたのは凄まじい奮戦だったよね。

  >いや、実際の対米戦の流れと戦況を見ると陸軍の方が頑張ってるんじゃないかな。
>弾と食い物が無かったのは制海権取られちゃったからだし……
防衛戦はそれでなんとか出来そうなんだけど攻撃となると中国相手にやったレベルじゃ無理じゃないのかな
米英露の陸軍相手になると装備の差がモロに出そうだし
M3やバレンタインやPTなんて1線から落ちる戦車相手でも歯が立ちそうもないし

  >>防衛戦はそれでなんとか出来そうなんだけど攻撃となると中国相手にやったレベルじゃ無理じゃないのかな

もとの話の米軍以外ということなら、航空戦力も砲兵火力も中々なもんだから攻撃もそれなりだと思うけど。自前の航空戦力で直協支援出来るのも強み。
戦車に関してもM3リーやM4も砲兵火力で潰してる例はビルマでも沖縄でも普通にみられる。
緒戦は植民地軍が云々いうけど、実際にあれだけの快進撃も見せてるし。
制空権あれば空挺降下も出来るし。
ほんと、アメリカ以外ならかなりやれるレベルよ。

  >もとの話の米軍以外ということなら、航空戦力も砲兵火力も中々なもんだから攻撃もそれなりだと思うけど。自前の航空戦力で直協支援出来るのも強み。
当時の日本軍上層部は攻撃させたいがためにやたら行軍させてたから砲兵火力を持って行くのは困難だったかも
4000m級の山越えさせてまた戻れとかキチガイレベルだった
戦う前に半分死んでそう

  >ほんと、アメリカ以外ならかなりやれるレベルよ。
ソ連、米国以外ならね
その2国とも相手しちゃったんだからどうしようもないorz

  別にソ連はこっちから相手したわけじゃ(ノモンハン除く)

  57299 B
高射表尺


  >>ほんと、アメリカ以外ならかなりやれるレベルよ。
>ソ連、米国以外ならね
>その2国とも相手しちゃったんだからどうしようもないorz
正確に言うと米国に支援されたソ連だな
ソ連単体ならもう少しなんとかなるんじゃないかなと言う甘い希望

  特に兵站に関しては米国から送られた大量のトラックが大活躍だったからな
ソ連軍の大規模な攻勢を支えた

  127026 B
対空兵器の話をしよう…


  ムーミンパパの銃?

  123589 B
ボフォースの陰に隠れてるけど米軍は特攻機対策にエリコン20ミリ機関砲も大量に設置してる
それこそ末期の日本軍艦が25ミリの単装をヤケクソで付けまくってたようにでも25ミリより威力は小さいわけで特攻機に役に立ったのかしら?

  滞空なんぞロサ弾でイナフ

  >特攻機に役に立ったのかしら?
射程が短すぎて投弾を終えた日本機や激突寸前の特攻機しか撃てんかったんや。

  21608 B
長8cm高角砲について知りたいけどよく分からない
どこかにいい資料がないものかな・・・

  阿賀野型軽巡も微妙な存在だよな

  >>当時の日本軍上層部は攻撃させたいがためにやたら行軍させてたから砲兵火力を持って行くのは困難だったかも

おかげで緒戦の快進撃では98式臼砲が大活躍。
フィリピンやシンガポールの攻略でここぞのタイミングの火力発揮に間に合ってる。
あとやっぱり擲弾筒。
ずんずん先行する歩兵に常に寄り添った小ぶりだが頼りになる支援火力。
緒戦の快進撃も末期の壮絶な防御戦も、日本軍は結構火力の発揮に気を遣ってるだけどねえ。
いつのまにやら火力軽視が定説になっちゃったのは無い袖は振れない形式で、発揮したくても出来なかったのが実情なんだよね……。

  阿賀野型はああ見えて主砲の対空射撃を結構積極的にやってる
だからこそ惜しまれるんだが

  日本海軍にボフォース40ミリ機関砲があれば少しは?
ダメか・・・

  415023 B
本文無し


  アメリカの場合はVT信管に加えて充実した中口径砲にそれらを統括する先進的な火器管制装置を揃えたからこそのあの弾幕だし、今も昔もシステムデザインの上手いお国柄なんだと思う

  75292 B
これもあったから張っとく


  68733 B
昭和天皇裕仁殿下の視察


  59305 B
ホチキスから25mm買うときに37mmも勧められてたと思うんだが
そっちは興味なかったのか毘式でうんざりしてたのか

  57771 B
パートタイム4WDの兵達


  >日本海軍にボフォース40ミリ機関砲があれば少しは?
>ダメか・・・
単装型は鹵獲したやつを参考にして作ったが
五式40mm機銃という制式化時期で察してくれ

  艦これをきっかけに軽巡・天龍の開戦前モデルを作ってるんだが
対空装備の乏しさに愕然とする

同時期に、主砲塔の上にまでポムポム砲を積んでたPOWが
「対空にも充実した戦艦」と言われてたのが良く分かるわ

  23925 B
97式高射算定具


  >艦これをきっかけに軽巡・天龍の開戦前モデルを作ってるんだが
>対空装備の乏しさに愕然とする

加えて25mm一門あたりの弾薬定数が120発だか200発だか・・・
対米開戦当初に各艦てんこもり積んだら鎮守府の備蓄弾薬が
ほとんど無くなったとか信じられない話が
同じ時期に零戦は月産50機の状態

  >対空装備の乏しさに愕然とする
逆に、松型駆逐艦とかを手に取って眺めると
他の艦に比べてサイズの割に機銃の数がほんとに多い

開戦前後の想定と実状のギャップが
こんな所からも見てとれる

  >そうそう、スレ画の実物が岡山県の「日本植生 海軍記念館」なる場所にあるらしい。
>会社車長の私設博物館だということだが全然知らなかった。
>単装が江田島にあるのは知っていたけど、連装は国内に現存しないと思っていたのでぜひ見に行きたい。
>こういう知られざる軍事スポットって国内のあちこちにあるのかもね・

昔、ここを尋ねた事があるよ。
社員さんが、案内してくれて小銃なんかも実際に持たせてくれたなぁ。
今でも見学可能なら、一見の価値有りだよ。

  >対空装備の乏しさに愕然とする

だって数年前まで複葉機が幅を利かせて魚雷攻撃性の有効性もまだだったからな
急降下爆撃もWWUで実用化されたものだし、航空機の発展が予想以上に早かった

  >こういう知られざる軍事スポットって国内のあちこちにあるのかもね・
あるんだけど回天が露天展示されてる
んでもって1382956420796.jpgの遠景みたいに艦船のマスト模した櫓に日章旗も揚がってる