アクアリウム@ふたば保管庫 [戻る]
無題
茶マスってことはエリア? |
無題
全部ニジマスでしょ 上は反転でかいタイプで |
無題
![]() 塩焼きにして食べた |
無題
>理由は自然で産卵出来るまで育つことができた奇跡的な個体とそこまで育つ確率が低い小さい個体では生態系に与える影響が雲泥の差だとか 確かに一理ある |
無題
生涯で10回産卵するとして 既に7、8回産卵終えた固体と これから10回産卵する固体だと考えると 小さい固体を逃がすのが正解なんだけど 実際はあと何回産卵できるか分からないしな |
無題
>確かに一理ある が、そんな事言ってたら釣りなんか出来なくなるので俺は釣れたらサイズに関係なく食う事にした 同時に海釣りの比率が上がった |
無題
魚種、調査の目的によりますが、小型と大型で、小型の方が自然に優しい??というのは聞いたことがありません。どこが言っていますか。 |
無題
>小型と大型で、小型の方が自然に優しい??というのは 捕る方と逃がす方どっち言ってるの? 今の段階だとどっちとも取れるんだけど |
無題
・獲物として見ればデカい方がいい ・デカいので事足りるだろうからチビは逃がすべき ・デカいのもチビも全部捕ると魚がいなくなる こんなところか そういえば現地のピラルクは漁の影響で かつてのような大型がいなくなったと聞く |
無題
少ない魚の取り合いって感じがすごくて渓流はやる気しないんだよね 放流なしじゃ成り立たないし、そんなら管理釣り場でええやんという |
無題
タイマーで在宅中は白 出かけている間は成長促す青とかに切り替えてくれるといいのにな |
無題
水槽の明かりって水槽専用でないとあかんの? アームスタンドにLED電球とかでも好いのかな 最近のは800lmのとかも出てるし |
無題
一応全く問題無い 一応と書くのは多少色にクセがあってそのクセについてはLEDはクセが強いから 以前は普通の部屋用の蛍光灯で水槽を明るくしてたよね 水草もよっぽどの凝り性じゃなきゃアクアリウム趣味メーカーの製品じゃなく電気屋で買ってきた普通のだった それで十分だったね ただ明るさは十分に確保したいので本数だけ増やしてたね LEDは光の波長がクセありまくりでなんでもかんでも水草向けってわけじゃないようだ その点で蛍光灯はまぁだいたい何使っても明るさだけ確保すれば草を泡まみれにできてたね |
無題
水草を意識しないで単にその水槽を明るくしたいのであれば デスクスタンドだろうと電球型だろうと好きなLED製品で照らせばいいと思う ただまだ途上もいいところだから変に冷たい感じの光だったりいろいろだからその点は納得していたほうが良さそう 些細な失敗をいちいち悔やむ性質なら先人の意見を聞いて無難な選択にすべきだと思う |
無題
書き込みをした人によって削除されました |
無題
![]() コトブキ フラットLED 300を買ってみました 20センチ水槽で乗らないのでスタンド自作水槽汚いのは見なかったことにしてください泡がプツプツ出てきたきがする… |
無題
シール剥がそうよ |
無題
![]() その手の水槽の場合 http://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_sp-ref.htmこういうのが実は非常に向いてるただ吊るすだけ波長も明確に示されてるし配光も明らかなのできちんと用途に合わせれば水槽中を満遍なく照らせる |
無題
![]() エーハイムLED7w×2、CO2強制添加でめっちゃ気泡の量が増えた 水槽サイズは30×30×36cm、CO2はAIネットのダイレクトミキサーで4秒/1滴 |
無題
紫外線は関係ないことになっているけど、水草には蛍光灯が一番良いと思いますよ |
無題
じぶんち? だったら1匹を真横から撮れよ 気になるが 2匹とも同じか? |
無題
![]() 真横から撮ってみました |
無題
![]() 手前の個体です |
無題
> No.73135 モツゴ Pseudorasbora parva >No.73136 タモロコ Gnathopogon elongatus |
無題
やっぱ2匹は違ったか 既に書かれている通りモツゴ(クチボソ)とモロコ モロコの種類としては採集地でも若干変わってくる可能性がある |
無題
書き込みをした人によって削除されました |
無題
![]() 小魚釣り用にエポキシ接着剤とラッカーでシモリ浮き自作してみた |
無題
ベルボン |
無題
下はタモロコ。持ち帰る時はクチボソより弱いから注意は必要。関東なら、鮎とかの放流に混じったのが増えたもの。 |
無題
蛍光カラーは一度白を塗らないとだめですが、ガイアカラーが一番いいですよ |
無題
窓辺アマモ水槽直射日光差す冬場でも32℃で止まるよ 夏場は日陰で室温=水温 ヤッコやチョウはクーラーでもつけないと無理だね |
無題
うちのガジュマルはスレ画の倍くらいに育って凄いことに 2年間外置きで常緑なのに冬は葉落ちて春には復活する こんだけ生命力強いならアクアテラいけるかもね ヤエヤマ(っぽく見える)セマルハコガメ飼いたい |
無題
ガジュマルテラリウムは今作ってる 形になるまで5年はかかりそう 高湿度だと気根出しまくりで面白いよ いわゆるマングローブのメヒルギも試してるけどまったく育たない たぶん潮の満ち引き的に根を空気に出さないとダメっぽい |
無題
オカヤドカリは入れたいな |
無題
男ならヤシガニや |
無題
![]() >男ならヤシガニや 黒歴史か。 |
無題
![]() こういうやつか |
無題
そうそう、こんなんこんなん。横の植物は…ヒルギ? |
無題
![]() ヒルギ○○○ でかくなる |
無題
>横の植物は…ヒルギ? パキラみたい でもこれ組んだ流木に乗っけてますね ぜひ自分の根で立ってほしい |
無題
ホタル幼虫の飼育 |
無題
子供の頃遊んでた川にいたのがタニシだと思い込んでたけど カワニナでした |
無題
最初は苔取り有能だったんだけど水草食いだしたので採ってきた場所へ返したよ |
無題
なんでいつも先っちょが欠けてるの? |
無題
大食いだけどやわらかいものしか食べないのでコケだけだと飢えるかも たんぱく質とカルシウムが要るらしいのでうちでは煮干を食べさせてる |
無題
てんぷくちゃん? |
無題
![]() (おかしい、俺ら以外世界が転覆している…) |
無題
もうダメじゃん |
無題
時間の問題やな |
無題
>俺ら以外世界が転覆 政府も転覆したのか重罪だな |
無題
![]() 戻ろう。転覆する前の時間へ… |
無題
口が… |
無題
![]() 今日も店で転覆してた |
無題
転覆ってどうやったら 回避、または治療できるんだろ |
無題
![]() 本文無し |
無題
スレ画なに? ウーパー揚げ? |
無題
>タベテ…タベテ… かわええ |
無題
一本1280円か… 高級食材だ |
無題
>スレ画なに? >ウーパー揚げ? 冷凍ウーパー 店に行けば揚げたのを頭から食えるらしい… どこだったか、ペット用に養殖してたんだけど 売れなくなったから食用にしてみたとか レスに既にあるように、メキシコでは昔から食ってたんだそうな |
無題
味はどんな感じなんだろう |
無題
ちんぽ |
無題
>ウーパー揚げ? 南蛮漬けにして食えるのかな |
無題
まずくもなくうまくもなくかゆくもなく |
無題
まんますぎて無理 ちりめんじゃこも見ただけでゾワゾワしてきて食べれなかった |
無題
ウチでも飼ってるが大きさ的に うなぎの蒲焼の代用に出来そう |
無題
海水でph激変するような機材でも使わない限り いらない… |
無題
いまも学校ではペーハーって言うの? |
無題
>No.73281 いう |
無題
学校のプールでよく測ってるよね |
無題
![]() ( ´_ゝ`) |
無題
>面倒だけど計りだすと結構楽しい わかる |
無題
ピーエッチ |
無題
河川管理の仕事就けばいいじゃん |
無題
テトラテストって劣化するのね 立上げ二週間の水槽で亜硝酸測ったら真っ赤になって焦ったんだけど、 カルキ抜きした水道水で試したらオレンジ色になったよ |
無題
地元の水道水の硬度の高さが全国2位と知って失望した |
無題
カダヤシか |
無題
書き込みをした人によって削除されました |
無題
バケツとかでいいんじゃないだろうか |
無題
ホトケは、アカザは、ぷくぷくヾ(゚)ω(゚)シして、かっわいーー(*´Д`*)ーー |
無題
書き込みをした人によって削除されました |
無題
そっとしておく |
無題
40年前くらいまでだと「箱メガネで探して、ヤスで突く」が正解。 |
無題
周りの石を起こして網入れるスペースを作り追い込む 小さめのキンギョ網を石の際において石めくりし続ける |
無題
地味にヒレにある毒針は本気で痛い |
[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] |